MCヘッドアンプ自作(10)
当初動作しませんでした。
前回の写真に写っているのですが、トランジスタを180度逆に接続していました。トランジスタを付け替えたところ問題なく動作しました。ミューティングも完璧です。実体図を見ながら作成しているのですが、なぜか間違っていました。ボケているのが正解っぽいです。
ケースはタカチMB11-3-14を使いました。
さて音質ですが、比較するものが無いので何ともいえませんが予想以上に良いと思います。というか数千円のアンプでこれだけの音が出るなら超お勧めです。プアオーディオといえ侮れません。カップリングコンデンサにタンタルコンデンサ、バイパスコンデンサにOSコンを使った全個体コンデンサ仕様でここはこだわっています。
追試する方が現れればうれしいですね。ただの自画自賛かどうかが判明するかもです。
心配したノイズは小さくスピーカーからとサーというノイズが元より増えて聞こえますが気にならないレベルです。
電池は単二なので数百時間は持つと思います。2VでLEDが消灯します。
カードリッジは1980年代の物ですが問題なく音が出ています。広帯域感がある音質です。現代的で良いのですが、針がすり減ったら交換(入手)できないので別のカートリッジを新しく購入することになります。40年前の製品から音が出るのが凄いところでさすがMade in Japanでしょうか。
関連記事